top of page
検索

nhimeno
2020年1月20日
富裕層向けの暦年贈与の活用
このお話は現預金が多大にある富裕層向けの暦年贈与の活用方法です。 暦年贈与は贈与税の基礎控除である110万円を贈与し続けて相続税対策として活用する方法です。 毎年110万円ずつ贈与すれば、5年で550万円、10年で1,100万円現金(現預金)を減らせるわけです。...

nhimeno
2020年1月18日
遺言の活用方法
遺言(ゆいごん・いごん)を活用して、本当に財産を残したい人に残す方法を考えます。 今年の4月に民法改正で相続に関して大きく変わろうとしています。 今回の改正では配偶者の居住権など配偶者の権利を守ろうとしています。 遺言の効力が今回の改正で強まるわけではないのですが、子どもや...

nhimeno
2020年1月17日
意外と知られていない個人責任賠償保険のこと
個人責任賠償保険にあなたは入っていますか? と聞かれると「???」と思われる方が多いと思います。 個人責任賠償保険はそれ単体で保険に入るということはなく、他の主保険の特約として加入していることが多いので、確認してみることが大事だと思います。...

nhimeno
2020年1月16日
借地権の誤解
日本では借地というのは意外と多いものです。 土地を地主様から借りて、家を建てられている方は結構多いと思います。 さて、この借地というか借地権という権利ですね。 この権利をいとも簡単に放棄される方が多いのも、びっくりする事実です。 借地権は売れるのですよ。...

nhimeno
2020年1月14日
3つの不動産価格
不動産にはよく3つの価格があると言われています。 どのような価格があるのか紹介いたしましょう。 ・路線価 ・公示価格、標準価格 ・固定資産税評価額 以上3つの価格があると言われていて、しかもどれもが実勢価格ではないことがミソです。それでは、ひとつずつ見ていきましょう。...

nhimeno
2020年1月11日
戸籍の保存期間と住民台帳法の欠陥
昨日は家系図のお話で、戸籍謄本のお話をさせていただきました。 家系図を作成するのに一つ関門があります。 それは、除籍謄本や改正原戸籍の保存期間です。 現在では保存期間は150年と相当長い期間保存してくれるのですが、以前は80年という期間でした。...

nhimeno
2020年1月10日
家系図作成のすすめと作成方法
皆さんは家系図を持っていらっしゃいますか? 中には歴史上の偉人との関わりがあって、相当昔からの家計が分かっていらっしゃる方もいるかと思います。 ただ、私のように凡人で平凡な一市民ですと、家系図はおろか、曾祖父の名前もわかっていない状況であるかもしれません。...

nhimeno
2020年1月9日
金利のお話
金利とは。利子のことです。 同意語ですので、どちらを使ってもいいかと思います。 反意語としては「利息」「利回り」という言葉があります。 借りている側から見れば、「金利」であり「利子」であり、貸している側から見れば「利息」ということになります。...

nhimeno
2020年1月7日
ファイナンシャルプランナーの役割
私は本日現在、2級ファイナンシャルプランナー(国家資格)を取得しております。 さて、ファイナンシャルプランナーとはどのような役割をしているのでしょうか。 今回はその役割を説明させていただきます。 ファイナンシャルプランナーは金融(銀行)や保険関係にお勤めの方が取得しておりま...

nhimeno
2020年1月6日
ドルコスト平均法
ドル コスト平均法って言葉を聞いたことがありますか。 投資をやっている方はよく知っているよ。と言われるかもしれませんね。 今回は投資をやっていない方、初心者の方に向けてドルコスト平均法を解説してみようと思います。 例えをいろいろと考えたのですが、なかなかいい例えが見つからず...

nhimeno
2019年12月13日
失敗しない不動産投資術!!
とタイトルを書いてしまいましたが、不動産投資がそう簡単に成功するわけがありません。(笑) しかし、株やFXのようにただの紙切れになったり、一文無しにはならないのが不動産投資です。 少なくとも、最終的に物件を売ればいくらかのお金にはなるということです。ただし、100%フルロー...


祐子 姫野
2019年10月14日
お役立ちコラム003:民法改正①時効
2017年5月に民法の一部を改正する法律が成立しました。これによって、2020年4月には新しい民法が施工されます。
今回は、民法改正の時効についてご説明いたします。
飲食店のツケや医師の診察料などの支払いの時効期間が、従来は前者が1年、後者が3年でしたが、改正後は5年間となります

株式会社あっぷる
2019年7月7日
お役立ちコラム002:国民健康保険と健保のちがい
タイトル:国民健康保険と健保のちがい 我が国は「国民皆保険制度」があります。すべての国民はなんらかの公的な医療保険制度に加入することになっています。 医療保険には,(1) 被用者保険(職域保険)の政府管掌健康保険(おもに中小企業),組合管掌健康保険(おもに大企業),船員保険...

株式会社あっぷる
2019年7月7日
お役立ちコラム001:相続での不動産の分割方法
タイトル:相続での不動産の分割方法 不動産というものは、均等に2分割にしたり3分割にすることはできません。当然と言えば当然のお話なのですが、これが相続となると大きな問題になります。 一戸建てのお家を兄弟3人で分割する。長男が6畳間、次男が洋間、三男が4畳半の和室。そしてリビ...
bottom of page